世の中にはさまざまな職種がありますが、そのなかでも将来チャレンジしてみたい仕事があるのではないでしょうか。
そのなかでも人気な職種がWebエンジニアです。
Webエンジニアは、かなり専門的なイメージがあるため未経験は難しいと考えてしまいますがそうではありません。
どんな人でも、エンジニアの勉強をすれば活躍できるというわけです。
そこで今回は、未経験者必見のWebエンジニアになるための基礎知識や方法についてお話ししますので参考にしてみてください。
そもそもWebエンジニアってどんな仕事?
Webエンジニアは、名前だけでもカッコイイですがそもそも未経験の人からすればどんな仕事をするのかを知らないのではないでしょうか。
Webエンジニアは細かく分けるとたくさんありますが、そのなかでも人気なジャンルがあります。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは簡単に言いますと、WebサイトやWEBアプリの見た目の部分をコードを用いて作成するエンジニアの事を指します。
もう少し具体的に説明すると、ホームページやアプリケーションを作成する際には必ず、WebデザイナーがAdobeのillustratorやPhotoshop(最近ではXDも主流になっています)を使ってデザインを作成します。これをデザインカンプと呼びます。
このデザインカンプをもとにコーディングを行い、デザインカンプ通りにブラウザに表示させることがフロントエンドエンジニアの仕事と言えます。
このようにコーディングに使われる言語が、HTMLやCSSというもので、Webエンジニアの入り口として最低限知っておかなければなりません。
それ以外では、Webサイト内のボタンに動きをつけるためのJavaScriptもマスターしておきたい言語です。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、先程のフロントエンドエンジニアに対して、基本的にはユーザーに見えない裏側のシステムを構築する職種のことを指します。
たとえば、プログラムの開発をはじめ、Webサーバーやデータベースとの接続を行う事でデータの登録、読み込み、更新、削除などのプログラムを組むのが、バックエンドエンジニアの仕事と言えます。
フロントエンドエンジニア・・・ユーザーの目に触れるところを担当
バックエンドエンジニア・・・ユーザーの目に触れないところを担当
フロントエンドとバックエンドは、同じエンジニアでもやるべきことが異なるので違いを知っておくといいでしょう。
Webエンジニアになるためには言語を覚えることが重要
Webエンジニアになるためには、いくつかの言語を覚えないと話になりません。
言語は多岐にわたりますが、主要なものをピックアップしました。
HTML・CSS
Webで超基本中の基本と言えば、HTMLやCSSではないでしょうか。
HTMLはWebサイトを構築するための言語で、CSSはWebサイトの外見を整える言語のことを指します。
HTMLもCSSも言語のなかではかなり難易度が易しいため、マスターしておくべきと言えます。
JavaScript
JavaScriptは、ホームページの例でいうと、このブログの右下の方にもあるトップへ移動するボタンをクリックすると画面の上部にスクロールしますよね。
こういった、画面上で動きを与えるために使われます。もちろんそれ以外にも、データを画面の切替無しに登録したりWebサービスを作る上では欠かせないプログラミング言語です。
HTMLやCSSとともにかなり古い言語ではありますが、いまだに多くのシーンで利用されているため、人気の言語ではないでしょうか。
Ruby
日本で開発されたプログラミング言語がRubyです。
Rubyは先程の職種でいうと、バックエンドエンジニアになります。
Rubyをマスターすると、ブログサイトやショッピングサイトを構築できたり、SNSやアプリも作れたりします。
Webサービスなどを自分で立ち上げてみたい!という方にはオススメの言語です。
HTMLやCSSよりも難易度は高めですが、学習する価値は非常に高い言語です。
PHP
PHPはRubyと同じ位置づけのプログラミング言語で、PHPももちろんバックエンドエンジニアの職種に入ります。
Rubyよりは難易度が易しいという方もいます。
制作出来るものは、Ruby同様にWebアプリケーションなどWebサービスを作成するときに使われます。
また、聞いたことがある方も多いかと思いますが、WordPressというブログシステムも実はPHPベースで作られています。(厳密にいうとWordPress専用で使われるPHPも含まれています)
そのため、WordPressで困っている人などがいる場合には、PHPを理解していることで仕事に結びつくことがあたります。
HTMLやCSSとセットで覚えておくと、仕事の幅が広がります。
Java
プログラミング言語のなかでも、難易度が高めなのがJavaです。
たとえば、ビッグデータの処理やWebアプリの開発、Androidアプリの開発など、割とスケールの大きめなものはJavaで処理できます。
JavaはOSやアプリに依存しないため、非常に開発しやすい言語として人気を集めています。
JavaとJavaScriptは同じ言語だと勘違いされる人は多いですが、実はまったく異なることを知っておいてください。
Python
アプリや分析、解析、人工知能の開発、ブロックチェーン開発など、ある意味ロボットを作れる言語がPythonと言えます。
とくに、人工知能(AI)は将来的に大きく発展していく可能性があるため、市場としては伸びる分野です。
難易度は高いですが、マスターしておくとWebエンジニアとしての幅がかなり広がります。
Pythonの良いところは、人工知能の分野でも活躍できる可能性もあれば、バックエンドエンジニアとしてPythonを使ってアプリケーションも作れるようになる点です。
更に、難易度が高いため今の時点でも、需要がある割に扱えるエンジニアも多くないため高単価で重宝されるのが現状です。(実際私のクライアントさんでも出来る人を探している人がいます。)
未経験が最短でWebエンジニアになるならプログラミングスクールがおすすめ
正直なところ、未経験者が独学でプログラミングを学ぶのは無理があります。
不可能ではありませんが、右も左も分からない状態からスタートするわけですから、とてつもない時間がかかります。
そこで、利用しておきたいのがプログラミングスクールです。
プログラミング言語を効率よく学習できる
プログラミングスクールを利用する最大の理由に、効率よく学習できることがあげられます。
なぜなら、プログラミングスクールにはプロの講師が在籍しているからです。
さすがに独学は、何からどの言語をはじめるべきなのかが分からないため、かなり遠回りと言えますが、プログラミングスクールなら最短でベストな言語を学べます。
講師の存在により挫折しにくい
もし仮に独学でプログラミングを勉強した場合、かなりの確率で挫折してしまいます。
プログラミングの難易度もありますが、何より質問相手がいませんし、答えは自力で探さなければならないからです。
同じことを繰り返していると、確実にモチベーションが下がってしまうため、勉強してきたことも目指してきたことも消えてなくなります。
ですが、プログラミングスクールには講師が在籍しているため、一緒に目標のために尽くしてくれます。
就職や転職のサポートをしてくれる
基本的に未経験の職種の場合は、採用されづらいというデメリットがあります。
なぜなら、どの企業も即戦力を求める傾向にあるからです。
当然、何の後ろ盾もない未経験のWebエンジニアが転職活動をしても不採用が目に見ています。
プログラミングスクールでは、プログラミングを学んだ先の就職や転職のサポートを行っているため、ひとりで活動するよりかも大きな進展が期待できます。
未経験のWebエンジニアにおすすめなプログラミングスクール
これからWebエンジニアとして活躍したい場合は、プログラミングスクールの利用が有効的ですが、たくさんありすぎて迷ってしまうはずです。
そこで、おすすめできるプログラミングスクールをお伝えしますので、参考にしてみてください。
テックアカデミー
現役エンジニアが講師として在籍しているのが、テックアカデミーです。
テックアカデミーの講師になる基準は、通過率10%と狭き門をくぐりぬけた人材のみですから、ハイレベルな受講ができるという特徴があります。
在籍講師は約1,000名とたくさんいますので、自分にぴったりな講師が見つかることでしょう。
DMMウェブキャンプ
DMMウェブキャンプは、かの有名なDMMさんのオンラインサービスで、未経験者のためにカリキュラムが作られたプログラミングスクールです。
どこよりも高い「継続率」「修了率」「卒業率」で
・実践形式
・多くのサポート
によって、受講者満足度も90%以上と報告されています。
しかも短期集中型のプログラミングスクールなので、目的がはっきりしている場合は特におすすめのスクールです。
RUNTEQ
WEBエンジニアとして就職を本気で考えている人向けのオンラインプログラミングスクールが、RUNTEQです。
Railsを習得するオンラインプログラミングスクールですので、WEBの基礎からWEBサービスを作成する技術まで身に付けることを目標としています。
特に就職するために必要とされるポートフォリオの作成まで行うため、就職に強いことが納得できるスクールです。
Webエンジニアの未経験のまとめ
未経験者がWebエンジニアになるには、それぞれの言語を学ばなければ活躍はありません。
ですから、最短で言語を学んで仕事に活かしたいとのことであればプログラミングスクールを利用してみてはいかがでしょうか。
きっと、1年後には手に職をつけて満足のいく仕事ができているに違いありません。
コメント