これからWebエンジニアとして活躍したい、でも仕事内容がハードできついのではないか、と心配になっている人は非常に多いのではないでしょうか。
しかし、実際にWebエンジニアになってから後悔するのは嫌ですから、事前に現状を知りたいと思っているはずです。
そこで今回は、Webエンジニアはきついのかどうかをお伝えしますので、参考にしてみてください。
そもそもWebエンジニアがきついと言われているのはナゼ?
どんな仕事でもしんどいものですが、Webエンジニアはかなりきついと言われています。
それにはいくつかの理由があります。
常駐勤務の可能性
基本的には、雇用契約を結んだ会社内で働くのが当然ですが、場合によっては他社に出向して常駐勤務をしなければならないことがあります。
IT業界はセキュリティの観点から、リモートでの作業が難しいためお客様先へ出向して勤務しなければならないケースがあります。
いろいろな現場で経験を積めるというメリットはありますが、会社ごとに人も変われば働きかたも変わるため変化を嫌う人にとっては苦痛でしかありません。
新しい技術に追いつけない
IT業界は、短い期間で多くの進化をしています。
それは、まさに瞬きするくらいのスピードで進化しているといっても過言ではありません。
当然、新しい技術が導入された時点でついていけないと、確実に置いてけぼりにされてしまいます。
Webエンジニアは新しいことをキャッチしつつ勉強し続けなければなりません。
会社によっては残業が多い
どんな会社でもそうですが、大小問わずに残業があるものです。
ですが、Webエンジニアの場合はどんな案件にも納期というものがあります。
予定通り開発や製作が進めばいいですが、途中でなんらかのトラブルが起きることも少なくありません。
納期に間に合わすために、無理して多くの残業をするというわけです。
残業が増えれば増えるほど、精神的にも肉体的にも疲弊するため、Webエンジニアはきついというイメージがついてしまいます。
アジャイル開発がきつい
アジャイル開発とは、小単位で実装やテストを行う手法のことを指します。
開発スピードが早まるというメリットはありますが、スピードについていけないときついと感じられることがあります。
スケジュール通りに動かないと嫌というWebエンジニアには、きついと思うことでしょう。
Webエンジニアはきつくない!向いている人の特徴
では、Webエンジニアはきついと思えない、むしろ向いている人の特徴について見ていきましょう。
そもそもプログラミングが好き
Webエンジニアがきつくないと思う人の特徴に、プログラミングそのものが好きということがあげられます。
どんな仕事でもそうですが、好きなことはとことん集中して作業ができるため、Webエンジニアはきつくないと感じられます。
コツコツ作業が好き
正直言って、Webエンジニアの仕事は地味でコツコツ作業がメインと言えます。
接客のように誰かと会話し続けるわけでもなく、デザインのようにオシャレ感もありません。
つまり、何時間もコツコツと作業をするのが苦ではない人であれば、Webエンジニアはきついとは思えないというわけです。
コミュニケーションがとれる
Webエンジニアは黙々と作業をするようなイメージがあるため、コミュニケーションが苦手なケースがあります。
しかし、Webエンジニアはデザイナーやディレクターなどとチームになって動かないといけないため会話は必然的に発生します。
そんなときにコミュニケーションが取れないと、仕事がきついと思ってしまいます。
コミュニケーションがしっかり取れれば、Webエンジニアの仕事はきついとは考えません。
素直である
Webエンジニアはある意味職人気質な人が多いため、他人の意見を聞こうとしない傾向にあります。
当然、自分が正しいし他人の意見は聞かない、なんてことになるとチームどろこではなくなってしまいます。
いくら自分の腕に自信があったとしても、周りの声に耳を傾けて正しい判断ができるひとであればWebエンジニアは向いているといえます。
失敗しても落ちこまない
どんな仕事にも該当しますが、失敗すればかなり落ちこんでしまうものです。
場合によっては、自分が起こしたミスによりすべての人の作業に影響を及ぼしてしまいます。
そのときのストレスやプレッシャーは、半端ありません。
Webエンジニアにも、失敗はつきものです。
ですが、ひとつひとつの失敗に落ち込んでいるとしんどくなり、きついと感じてしまうものです。
逆に、失敗してもスグに切り替えができる人であれば、Webエンジニアは向いていますしきついとは思えないでしょう。
未経験者必見!Webエンジニアがきついかもと不安なら
もし、これからWebエンジニアになろうとしているが、きつくてしんどいかもと考えているのであれば、いくつかの方法を試すべきと言えます。
自分でHTMLやCSSに触れてみる
プログラミングとひとくちに言っても、さまざまな言語があります。
そのなかでも、もっとも簡単なのがHTML(マークアップ言語)やCSS(スタイルシート言語)です。
HTMLとは、ハイパーテキストマークアップランゲージの略で、Webサイトを作るために開発された言語のことを指します。
CSSとはスタイルシートとも呼ばれており、HTMLの情報をもとに見栄えをよくする言語のことを指します。
HTMLやCSSを駆使すれば、文字の色を変えたり画像を挿入したり、リンクの設置ができます。
どちらも厳密に言えばプログラミング言語ではありませんが、Webエンジニアになるためには知っておきたい言語と言えます。
実際にプログラミングをしてみる
今は非常に便利なもので、無料でプログラミングができるアプリがたくさんあります。
アプリによっては、かなり丁寧に進めてくれるため、これからWebエンジニアになりたいと考えている人にとってはありがたいサービスと言えます。
実際に手を動かしてみて、楽しいと感じればいいですし、苦痛と感じるようですとWebエンジニアはきついかもしれまえん。
プログラミングスクールの無料体験を利用する
まだプログラミングのことは知らないが、将来的にWebエンジニアになりたいとのことでしたらプログラミングスクールを利用することをおすすめします。
とはいえ、突然プログラミングスクールを利用するのは抵抗があるはずですので、まずは無料体験やカウンセリングを受けてみて、体感してみましょう。
思い切って未経験可な会社で働いてみる
もし、自分自身が20代であれば未経験でもWebエンジニアとして採用してくれる会社があります。
会社によっては、他社で経験を積んだ人材ではなく、あえてまっさらな状態の人材を採用する場合があります。
なぜなら、まっさらな状態の人はいちから教えられますし、会社色に染められるからです。
他社で経験すると、今までやってきたことが正しいという固定観念にとらわれてしまい、素直に意見を受け入れようとしません。
ただし、30代や40代などを未経験で採用することはかなり少ないため、注意しましょう。
Webエンジニアきついのまとめ
どんな仕事でもきついのは当然ではないでしょうか。
ですから、Webエンジニアだけがきついというわけではありません。
そのため、Webエンジニアとして長きにわたり活躍している人が多い傾向にあります。
プログラミングが好き、コミュニケーションができる、いつも素直であればWebエンジニアは向いていますし、きついと思ってもやりがいをもって仕事ができるでしょう。
コメント