プログラミングスキルを身につけたいと思ったとき、プログラミングスクールに通うか、独学で勉強するかはすごく悩みます。
実際はどちら方法にメリットがあるのか、プログラミングスクールと独学のそれぞれのメリットやデメリットを比較しています。
結論を先にお伝えすると、独学にもメリットはいくつかありますが、多くの方の場合はプログラミングスクールに通った方がメリットが大きいと言えると思います。
費用がかかったとしても、結果的にはITエンジニアとしての独立や転職の近道になるケースが多いです。
独学のメリット・デメリット
現在はWEBや本などでプログラミングの独学ができるようになっていますが、独学でプログラミングを学ぶ場合のメリットやデメリットについて解説していきます。
独学のメリット
独学は難易度は高いですが、費用面や自由度という意味ではメリットがあります。
お金がかからない
独学の場合、プログラミングスクールに比べて勉強にかかる費用を大きく抑えることができます。
基本的にWEB上にあるプログラミングサイトは無料ですし、本も中古や図書館を利用することで費用を抑えて勉強できます。
資金があまりないけどプログラミングを学びたいという場合は、独学にメリットがあるといえるでしょう。
好きなときに勉強できる
独学だと基本的に勉強するタイミングは自由で、いつでも勉強したいときに学ぶことができます。
自分自身で学習の環境を整えたり、自己管理さえできれば、在職しながらでもスキマ時間で勉強していくということも難しくありません。
言語の選択も含めて、決められたカリキュラムのあるプログラミングスクールと比較して学習の自由度は高いです。
独学のデメリット
独学にはメリットもありますが、反面デメリットもあります。
実践的にどんどん学べる中級者以降なら独学もアリですが、プログラミングの初心者にとってはデメリットとなる点がいくつかあります。
効率が悪い
プログラミングは学ぶ言語を選択するところから入り、基本の知識の習得をしたあとは実践的に技術を学んでいくことが必要です。
初心者の場合はHTMLやCSSの言語を学ぶことが多いですが、そのためにどんな勉強方法が効率的かかわからず、自分にあった勉強法を探すところからスタートします。
プログラミングの第一線で活躍したことのあるプロが監修するスクールに比べると、学習の効率は落ちるというのが現実です。決まったカリキュラムがなく自由度の高い弊害といえるでしょう。
わからないときに質問ができない
プログラミングはわからないところは質問しながら学んでいくべきなのですが、独学の場合はつまずいたら自分で調べるのが基本です。
特にプログラミング初心者は右も左もわからないケースが多いので、わからないところをすぐ明確に返答してもらえないという点は勉強するうえでデメリットになってしまいます。
挫折率が高い
独学はつまづきも多いので圧倒的に挫折率が高いというのが最大のデメリットです。習得までにスクールより長い期間もかかるので、その間に徹底的に自己管理ができないといけません。
1日休んでしまうと休みクセがついてしまうことも多いですし、難しい勉強にイライラして途中で投げ出してしまうこともあります。
そうなると結果的に意味がないので、あくまで自己管理ができる人向けの方法と言えるでしょう。
就職活動の手間もある
これから独立をする方は別ですが、就職もしくは転職を目的とした場合は勉強したあとに自分で活動をする必要があります。
自分で履歴書を書いて、面接をしてといった手順をこなさなければならず、そういった負担やかかる時間も踏まえて活動しなくてはなりません。
プログラミングスクールのメリット・デメリット
独学と比べプログラミングスクールがオススメとお伝えしましたが、実際にどんなところがオススメできるのか、先ほどの独学のケースを踏まえて解説します。
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールに通うことによって、大きく4つのメリットがあります。
質問しながら学習できる
プログラミングスクールはすでに実践に長けたプロ講師が教えてくれるので、わからないところはすぐに質問ができます。
回答を明確に教えてくれるため、吸収もしやすく短期でスキル習得することが可能です。
実践を想定したカリキュラムが多い
プログラミングスクールでは、基本的な知識を習得したあとは実践的なカリキュラムをこなしていけます。
課題を用意してくれて、そこに対しての疑問点などは質問すると回答してくれます。
実際に独立・転職をする場合は実践的なスキルが身につかないと活躍できません。
習得後も想定して実践的な勉強が多いのもスクールの特長です。
勉強効率がいい
スクールでは無駄な勉強はしません。
そのため勉強効率がよくなります。
入るときになぜスクールに入りたいか、またどんなスキルが必要なのかをヒアリングするところから入るところが多く、目的を早く達成できるのも強みです。
多くの場合は3ヶ月程度で会社で活躍できるレベルまで持っていってくれます。
サポートがしっかりしているので挫折率が低い
独学に比べてプログラミングスクールは続きやすいです。
それはお金を払っているという心理も理由にありますが、サポートがあるため勉強に不安がないということも大きな理由です。
短い時間で効率よくプログラミングを学べるメリットも大きいです。
就職・転職をサポートもしてくれるケースもある
プログラミングスクールの中には、受講完了したあとに働く場所も斡旋してくれるサービスが増えています。
自分で1から転職活動をする必要がないですし、紹介してくれるところも提携している有名企業があったりするので自分で探すよりもいいところが見つかることも想定できます。
技術習得したあとに、活躍する場所も提供してくれる点もプログラミングスクールのメリットです。
プログラミングスクールのデメリット
デメリットは費用です。
最近はオンライン講座が主流のため相場は下がっていますが、月額数万円の費用はかかる場合が多いです。
ただ最初は少しお金がかかるかもしれませんが、転職や独立・副業をして年収がアップするのであれば将来的にはその費用が返ってくるといえるでしょう。
また中には、スキルを習得できなかった場合には料金を返金してくれるサービスもあるようです。
プログラミングスクールに通うのが近道な理由
独学とプログラミングスクールについて比べてきましたが、やはりプログラミングスクールに通うメリットは大きいと考えます。
在職しながらでも休職中でも、ご自身の都合に合わせてプログラミングを学べます。
プロ講師が経験をもとに実務レベルのスキルを教えてくれるので、短い時間で効率よく学びたい方にはピッタリです。
費用はかかりますが、結果的にはスキル習得までも短いですし、その後の活躍にもつながりやすいため「プログラミングスクールに通ってよかった」という声がたくさんあります。
オンラインのプログラミングスクールおすすめ3選
プログラミングスクールを探す場合、オンラインで受講しているところはたくさんあるものです。
そこで、絶対に比較検討してほしいオンラインのプログラミングスクールを厳選した3社を紹介しますので、チェックしておきましょう。
テックアカデミー
現役エンジニアが講師として在籍しているのが、テックアカデミーです。
テックアカデミーの講師になる基準は、通過率10%と狭き門をくぐりぬけた人材のみですから、ハイレベルな受講ができるという特徴があります。
在籍講師は約1,000名とたくさんいますので、自分にぴったりな講師が見つかることでしょう。
DMMウェブキャンプ
DMMウェブキャンプは、かの有名なDMMさんのオンラインサービスで、未経験者のためにカリキュラムが作られたプログラミングスクールです。
どこよりも高い「継続率」「修了率」「卒業率」で
・実践形式
・多くのサポート
によって、受講者満足度も90%以上と報告されています。
しかも短期集中型のプログラミングスクールなので、目的がはっきりしている場合は特におすすめのスクールです。
RUNTEQ
WEBエンジニアとして就職を本気で考えている人向けのオンラインプログラミングスクールが、RUNTEQです。
Railsを習得するオンラインプログラミングスクールですので、WEBの基礎からWEBサービスを作成する技術まで身に付けることを目標としています。
特に就職するために必要とされるポートフォリオの作成まで行うため、就職に強いことが納得できるスクールです。
効率的に学ぶならプログラミングスクールに通おう
もし早期に独立・転職を目指すならプログラミングスクールを選択しましょう。
プログラミングの初心者でもしっかり効率的に学習することができます。
30代や40代からプログラミングを学んでも、スクールなら全然遅くはありません。
将来をしっかりと見据えて技術を学びたいのであれば、独学よりもプログラミングスクールを有効活用すべきです。
理想のキャリアプランや学習の目的にあわせた学習が実現できます。
コメント