これからWebエンジニアになりたいと思っているが、どんな仕事内容なのかを気になっている人は非常に多いのではないでしょうか。
せっかくWebエンジニアになったのに、思っていたのと違ったなんてことになれば、今までやってきたことが無駄になってしまいます。
そこで今回は、Webエンジニアの仕事内容についてお話ししますので参考にしてみてください。
そもそもWebエンジニアとは?
Webエンジニアという職種はよく耳にしますが、どういう仕事をしているのかを詳しく知っている人は少ないです。
Webエンジニアとは、Webサイトの設計や開発から運用、保守までを行う職種のことを指します。
エンジニアと名前がついているため、モノづくりだけに特化しているのかと思ってしまいがちですがそうではありません。
開発だけではなく、Webサイトに必要な設計や運用、保守までトータルで業務を行うのがWebエンジニアというわけです。
また、Webエンジニアとひとくちにいっても多岐にわたり、仕事の幅は予想以上に広いといえます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、ユーザーが目にしたり操作したりする箇所を担当するエンジニアのことを指します。
基本的にフロントエンドエンジニアは、ユーザーの目に見える部分、つまりUIを担当するため、HTMLやCSSをはじめ、JavaScriptでの開発が多いという特徴があります。
さらにはエンジニア視点で、UXやデザイン、SEOなどあらゆる分野を対応する場合があります。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、ユーザーの目に見えない箇所を担当するエンジニアのことを指します。
たとえば、サーバーやデータベースなどユーザーの目には見えませんが、Webサイトを運営していくにあたり必要なところの開発や環境整備までを行います。
Webエンジニアが活躍している業界
Webエンジニアにはいくつかの種類がありますが、実際にはどういうところで活躍しているのでしょうか。
Webエンジニアが働く場所は、ソーシャルゲームやアプリ、Webサービスなどを主に扱っている会社がメインとなります。
Webエンジニアが活躍している業界で言いますと、Googleやリクルート、DeNA、サイバーエージェントなど、誰もが聞いたことのあるような大手が名を連ねています。
もちろん、そのような企業で働くのは簡単ではありませんが、それだけWebエンジニアが必要不可欠な存在と言えるのではないでしょうか。
Webエンジニアの詳しい仕事内容について
では、Webエンジニアの仕事内容について見ていきましょう。
Webエンジニアは、コードを書くだけではなく企画段階から保守までを対応する、いわばオールラウンダーのような存在として位置付けられています。
企画
まず、Webエンジニアが適切な仕事をするためにクライアントと打ち合わせを行います。
その内容をもとに、企画を練ります。
場合によっては、自社のディレクターやデザイナーなどと協力して企画を作成することもあります。
システム開発
企画内容に問題がなければ仕様書をもとに、Webエンジニアの得意分野であるシステム開発の仕事にうつります。
仕様書にもよりますが、ここではPHPやRubyなどのプログラミング言語を使って開発をしていきます。
開発途中で仕様変更等の可能性があるため、臨機応変に対応できるといいでしょう。
Webサイトの保守
Webエンジニアは、Webサイトの製作が完成すればそれで役目が終わりではありません。
Webサイトを公開した後は、何らかのエラーが発生する可能性があるため、しっかりチェックをしなければなりません。
当然、Webサイトに不具合があれば迅速に対応し、正常に戻してあげることが重要となります。
属している会社によっても作業内容は異なりますが、Webエンジニアはコードを書くだけではない、ということを知っておきましょう。
Webエンジニアは将来性がある【メリットだらけ】
言語以外のスキルが身につく
Webエンジニアはコードを書くだけではなく、社内の人間やクライアントとの打ち合わせをはじめ、開発、保守までを一貫して行うため、幅広いスキルを得られます。
当然、幅広いスキルを身に着けられれば、転職もそうですしフリーランスとしても活躍できる可能性があります。
将来が明るい
IT業界は、常に進化をし続けています。
Webサイトだけではなく、スマホアプリやAIが台頭してきたことで、より多くの仕事の幅が広がるようになりました。
それにより、Webエンジニアの必要性は年々高まっていると考えるべきではないでしょうか。
実績を残せば独立も視野に入れられる
Webエンジニアに関して言えば、しっかり実績を残していけば将来的に独立も視野に入れられます。
基本的に職人気質になると、実務しかできなくて営業がまともにできないことがあります。
Webエンジニアの場合は、クライアントとの交渉や社内の人たちとの打ち合わせを繰り返していくため、コミュニケーション力の向上にも期待できます。
つまり、開発ができて交渉もできて、保守もできれば自分ですべてできるというわけです。
Webエンジニアとして実績を残すのは大変ですが、その壁を超えれば大きな道が切り開けることでしょう。
Webエンジニアの平均年収
Webエンジニアの仕事内容がかなり広範囲に渡るため、どれくらいの年収なのかが気になるのではないでしょうか。
もちろん、会社や職種によって異なるため一概には言えませんが、参考程度に知っておくことをおすすめします。
Webエンジニアの平均年収は、およそ450万円前後と言われています。
多くの割合を示しているのが400万円台ですから、多くもなく少なくもなくというところでしょうか。
ただし、30代まで経験を積むと平均年収は500万円以上になることから、将来は明るいととらえてもいいはずです。
未経験者がWebエンジニアになるためには
もし、これからWebエンジニアになりたいとお考えの場合、何をすれば実現するのでしょうか。
未経験可能な職場に転職する
とにかくすぐにでもWebエンジニアになりたいのであれば、未経験でも採用してくれる会社に転職する方法があります。
もちろん、数としてはかなり少ないですがあえて未経験者を採用している会社はあるため、そこを狙って転職することをおすすめします。
ただし、自分の年齢が若ければいいですが30代や40代になって未経験に挑戦するのは難しいのでご注意ください。
プログラミングスクールを利用する
未経験がもっとも利用してほしいのが、プログラミングスクールです。
プログラミングスクールとは、その名の通りプログラミングをイチから学べる場所のことを指します。
まずは、プログラミングを学んで転職したい、仕事に就きたいとお考えであればプログラミングスクールの利用をおすすめします。
プログラミングスクールでは、各種言語を最短で学べますので、少しでもはやくマスターしたい人にとっては好都合な場所と言えます。
また、プログラミングスクールによっては転職支援やクライアントとの交渉の仕方などを教えてくれるため、言語だけではない学びを得られます。
Webエンジニアの仕事内容のまとめ
Webエンジニアはコードを書くだけが仕事だと思ってしまいますが、そうではありません。
プログラミングはもちろん、企画や運用、保守までをトータルで行うのがWebエンジニアの仕事内容です。
みなさんもぜひ、Webエンジニアになってさまざまなことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメント